2024/05/07

〈Kitaraあ・ら・かると〉

ウィリアムさんのオルガンコンサート


2024年5月5日14:00  札幌コンサートホールKitara大ホール


オルガン/ウィリアム・フィールディング

     (第24代札幌コンサートホール専属オルガニスト)
司会/古屋 瞳


ボワヴァン: 4つの声部のためのグラン・ディアローグ
マルシャン:オルガン曲集 第1巻より テノールの3度管
J.S.バッハ:フーガ ト短調「小フーガ」BWV578
メシアン:聖体秘蹟への捧げもの
ギルマン:祈りと子守歌 作品27
エルガー:オルガン・ソナタ 第1番 作品28より 第1楽章
ヴィエルヌ:幻想的小品集より ナイアード(水の精) 作品55-4
               ウェストミンスターの鐘 作品54-6




 今日のオルガンの音色はとても良かった。2021年の総合メンテナンスからもう4年目を迎えるが、手入れが行き届いていて状態は落ち着いているようだ。

 また、今日は演奏の様子がステージ上のスクリーンに投影され、フィールディングの力の抜けた全く無理のない奏法をじっくり観察することできた。

 オルガンが力みの無いとても自然な発声で響き、美しい音色を聴かせてくれたのはその奏法のためだろう。各ストップの音色や、レジストレーションによる組み合わせで音が重なっても、調律が安定しているため響きがきれい。ホール全体に柔らかい伸びのある響きが広がり、聴きやすかった。

 

 今日は休憩なしの約1時間のプログラム。

 冒頭のボワヴァンは4声部を4段鍵盤をフル活用して音色と音量の対比を表現、これは視覚的にも面白かった。

 マルシャンは、フランス人オルガニストのような陰影ある微妙なニュアンスは感じられないにしても、細部まで美しく上品に仕上げた模範的な演奏。

 バッハは輪郭がはっきりしており、構成力のある申し分ない演奏。


 メシアンとギルマンでの繊細で透き通った美しい響きは、このオルガニストならでは。オルガンでこれだけ表情豊かな表現を聴かせてくれたのは久しぶりだ。特にメシアンは今日のプログラムの中でも一際モダンな響きのする作品だが、メシアン独特の美意識に満ちた響きとKitaraオルガンの個性とが見事に一致した秀演。

 エルガーのオルガン・ソナタはあまり演奏されない作品で、おそらくKitara初演か。ライヴで初めて聴いたが、なかなかの力作。どこか郷愁を誘う楽想など、興味深い作品だ。

 ヴィエルヌは2曲ともバランス感覚のいい、すっきりとした名演。特に「水の精」が感性豊かに描かれた絵画のように、透き通った美しい音色とまとまりのある響きが聴こえてきて心地良かった。

 

 アンコールにリムスキー=コルサコフの「熊蜂の飛行」。これをオルガンで聴いたのは初めて。よく指が回り、かつよく揃ったレガートで演奏されていて、これは楽しかった。

 オルガンは弾くと、音が出る前にパイプに空気を送風する作業があるため、ほんの一瞬のタイムラグが生じるはず。これだけ速いテンポで演奏するには、かなりの熟練が必要だろう。素晴らしい演奏テクニックだった。


 今日フィールディングの演奏を聴いて改めて実感したが、Kitaraのオルガンは、音色、大ホールとの広さと設置場所、規模など全てが見事にマッチングした楽器で、コンサートホールのオルガンとしては、おそらく日本でトップクラスだ。また次回が楽しみだ。

2024/05/06

 Kitaraあ・ら・かると 

~きがるにオーケストラ~

2024年5月 3日15:00 札幌コンサートホールKitara大ホール


指揮 /石﨑 真弥奈

トランペット / 児玉 隼人

オルガン /ウィリアム・フィールディング*


ショスタコーヴィチ:祝典序曲

ハチャトゥリアン:「仮面舞踏会」よりワルツ

アルチュニアン:トランペット協奏曲

外山雄三:管弦楽のためのラプソディ

伊福部昭(藤田崇文編曲):「ゴジラ」タイトル・テーマ

ニーノ・ロータ:「ゴッド・ファーザー」より愛のテーマ

ファリャ:バレエ音楽「恋は魔術師」より火祭りの踊り”、

マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲*

レスピーギ:交響詩「ローマの祭り」より

                 第1部チルチェンセス、第4部主顕祭*


 今回は管楽器が大活躍する明るい作品群を集めたプログラム。その管楽器群が絶好調。弦楽器とのバランスも良く、全体的にまとまりのある良質の響きがしていて、聞き応えのあるコンサートだった(今日の席は2階RB4列)

 チェロ、コントラバスは豊かに響いており、前回、札幌文化芸術劇場(2024年4月25日札響hitaruシリーズ第17回定期)で感じた低弦の物足りなさは今日は全く無く、一安心。


 やはりここで聴くオーケストラの響きは格別だ。ショスタコーヴィッチやレスピーギでバンダをポディウム席のオルガン脇で演奏させるなど、色々立体感のある編成が可能なのも、ここのホールの利点だ。

 今日の立役者は指揮の石崎。オーケストラを音楽性豊かに響かせる好リードで、音楽が停滞することなく、常に前向きで、今日のようなコンサートにはとても相応しい。

 札響は、定期や名曲シリーズでの緊張感から解放されたように、明るく伸び伸びとした演奏。このオーケストラが持つ柔らかく、しなやかな感覚に満ちた演奏で、聴衆もリラックスして鑑賞できたのではないか。


 冒頭のショスタコーヴィッチは、管楽器の明瞭な響かせ方、弦楽器とのバランスの取り方が鮮やかで冒頭に相応しい華やかな演奏だった。

 ハチャトリアンは、荒削りで垢抜けないところもあったが、逆にそれがこの作品の性格に向いていたようで、面白く聴くことができた。

 アルチュニアンでトランペットソロを吹いた児玉 隼人は、リズム感のいいソロを聴かせてくれ、これはとても素晴らしい才能。ソリストアンコールでは珍しいオーケストラ付きで、チャイコフスキーの「白鳥の湖」より 「ナポリの踊り」。


 後半もマスカーニを除いていずれも活発な作品ばかり。これだけ元気のいい作品ばかり続くと食傷気味かとも思ったが、それぞれの作品が短く、かつ歯切れの良い演奏に仕上げてくれていたので、飽きることもなく作品を味わうことができた。

 最後のレスピーギが素晴らしかった。これは指揮者のほど良いコントロールによるものだろうが、それに応えた札響が見事。特に第4部の「主顕祭」はオーケストラの演奏レベル次第で印象がかなり変わるが、単に大音響で鳴らすだけではなく、全体のバランスが終始取れていて、音楽的にも粗野にならず、安心して聴くことができた。

 司会も行い、今日の石崎は大活躍。今日のプログラム以外ではどうなのかも含め、今後の活躍に大いに期待しよう。


 アンコールにエルガー:行進曲「威風堂々」作品39より 有名な第1番 ニ長調。

 コンサートマスターは田島高宏。