2022/04/29

 現代のチェロ音楽コンサートNo.30

20世紀の美しき小品を集めて


2022427日19:00  ザ・ルーテルホール(札幌市中央区大通西6丁目)


チェロ/文屋治実

ピアノ/浅井智子

 


クーラ/南  編:結婚行進曲(1908
ヴィラ=ロボス:黒鳥の歌(1917
ブロッホ:ニーグン(1923
ショスタコーヴィッチ:ロマンス Op.97a-8 1955
チャップリン:Oh That Cello 1916?)
ペルト:鏡の中の鏡(1978
モンポウ:チェロとピアノのための橋(1976            
 聡:チェロとピアノのためのカヴァティーナ(1994
 敏郎:独奏チェロのための「文楽」(1969
平井 康三郎:「さくらさくら」によるパラフレーズ(1953
成田 為三/毛利 蔵人 編:浜辺の歌(1916/1997


 

 チェリストの文屋が92年から開催しているシリーズで、今年でちょうど30回となる。当日配布された文屋自身のプログラムノートによると、20世紀以降に作曲された作品のみのコンサートで、今まで演奏してきた作品は18カ国で110曲程だそうだ。


 今回は、筆者にとっては後半の幾つかの有名な作品を除いて、初めて聴く作品ばかりだ。1曲ずつが誠実に、音楽的にとても丁寧に仕上げられていて、しかも強い説得力がある。文屋の、この企画に込めた情熱が強く感じられた、聞き応えのあるいい演奏会だった。

 また、本日のように未知の作品を聴く場合は、プログラムノートがバイブルだ。文屋の解説は、作品の特徴と時代背景を簡潔にわかりやすく、かつ読みやすくまとめた文章で、鑑賞にとても役に立った。

 

 長年、文屋とデュオを組んでいるピアノの浅井智子が素晴らしかった。この人はソロでも伴奏でも、もうかなりの経験がある名手だが、いつも新鮮で、隅々まで細かい気配りが行き届き、共演者と一心同体となった、暖かく上質の音楽を表現する。

 音はきれいで、かつ曖昧さがなく、雑音が全く無い、ものすごくよくコントロールされたテクニックだ。ソロで主役になったり、チェロと一緒に動いたり、和声の支えを行ったりなど、あらゆる場面に対応できるとても素敵なピアニストで、こういう演奏ができる人は本当に数少ないと思う。

 

 ここのホールは座席数216席で、響きが豊か。横に広く奥行きが浅い場内は、最後列でも演奏者を近くに感じることができる。

 文屋と浅井はこのホールの特性を実によく生かした演奏。2人の演奏は力みがなく、楽器が自然に無理なく響き、多彩な表情がよく伝わってくる。特に弱音での両者の繊細な表情はこのホールならでは。これ以上広いホールだと、特に文屋の意図は伝わってこないだろう。また、このホールにはフルコンサートピアノの音は大き過ぎるが、それを見事にコントロールし秀逸なアンサンブルを聴かせた浅井が見事。


 プログラムはほぼ作曲年代順。冒頭の3曲、クーラ、ヴィラ=ロボス、ブロッホは、重苦しい時代背景と民族的な葛藤のような複雑な感情がよく表現されていて、何か胸が痛くなるような暗さを感じさせた。

 続くショスタコーヴィッチとチャップリンは、明るさの中にも、時代に翻弄された2人の錯綜する精神の迷いのようなものが伝わってくる演奏。

 ペルトは、ピアノが終始3連符を繰り返す、催眠術のような不思議な感覚を持った、いつ終わるとも知れない作品で、これは面白かった。

 モンポウは、どこか気だるさと哀愁が、南の作品からはやや棘のあるユーモアが伝わってきた。

 黛は、気迫のこもった集中力のある演奏で、優れた世界的な作品である事を改めて認識させられた。

 平井の「さくらさくら」のパラフレーズと最後の毛利蔵人編の「浜辺の歌」は、特に後者がチェロならではの特性を活かした編曲で、楽しめた。やはりこの2つの歌曲は日本人にとってはなくてはならない名作だ。


 以上のそれぞれの作品の演奏についての印象は全てプログラムノートから啓発されてのもの。過去のも含め、ご本人のホームページで公開してもいいのでは。20世紀チェロ音楽の手引きとしても役立ちそうだ。

 プログラムノートによると体調も含め30回目は無理かと思っていたそう。しかし、今日の演奏からは力強い生命力と気迫が感じられた。次回以降の企画を大いに期待している。

2022/04/25

 札幌交響楽団 644回定期演奏会

202242413:00  札幌コンサートホール Kitara大ホール


指揮 : 広上 淳一(札響友情指揮者)

ピアノ :小山 実稚恵


武満 徹/群島S.

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲第3

R. シュトラウス/交響詩「英雄の生涯」


『第644回定期演奏会』に出演を予定していた、ハンガリーのピアニスト、デジュー・ラーンキは、未だ収束を見ないコロナ禍、および今般のハンガリーの隣国ウクライナにおける事態を受け、精神的身体的に万全の状態で演奏に臨めないとの判断から来日を中止することになりました。代わって、小山実稚恵(ピアノ)が出演いたします。曲目の変更はございません。誠に申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。 

このたび、ご多忙の中、急遽出演をお引き受けくださいました小山実稚恵氏に心より感謝申し上げます。

(主催者発表)


    2022年度Kitara第1回の定期公演は2人の就任記念演奏会。友情客演指揮者客演が抜けて、この4月から「友情指揮者」となる広上淳一と、コンサートマスターに就任する会田莉凡。会田は先日のhitaru定期でデビュー済み。広上の肩書きは、あまり例のない珍しいポストだが、これから札響とはより深く良い関係を築いていく、ということなのだろう。


 武満徹の「群島S.」は札響初演。美しい群島〜瀬戸内海、ストックホルム、シアトル〜の多彩な姿を21人の奏者が表現する作品で、奏者は5つのグループ、ステージの下手・上手、中央、そして本来であれば客席側左右にクラリネットが配置されるのだが、今回は感染予防で、ステージ上の下手、上手の出入り口付近に移動しての演奏。

 広上の指揮はまとめるというよりは、個々の奏者の自由な感性に委ね、美しい群島を表現する、というものだ。首席クラスによる演奏のレベルは高かったが、一方で武満らしい研ぎ澄まされた繊細な響きはあまり感じられず、線のやや太めな武満ではあったが、これも指揮者の意図が反映されていたのだろう。


 ベートーヴェンを弾いた小山は、オーケストラとソリストが一体となって協奏して一つの音楽を築き上げる、という本来の協奏曲の姿を示してくれた見事な演奏。ここ数年での定期や名曲に登場した若手ピアニストとは格の違いを見せてくれた。

 細かい点を挙げればきりがないが、例えば第一楽章の展開部でニ短調でピアノソロが入ってきてト短調に転調していき、オーケストラと対話しながら展開していく箇所とか、ベートーヴェンの自作カデンツを弾き終えて、オーケストラと共にフィナーレに向かって行く推進力など、ここで聴くことができた両者の一体感は素晴らしいものだった。

 その他、第2楽章の豊かな抒情性、第3楽章の安定感と表現力など、おかしな言い方だが、これ以上ない音のはまり方だ。もちろん広上の指揮も小山と一体となって、鮮かな表情をオーケストラから引き出していた。

 Kitaraのスタインウェイだともう少し華やかさがあるはずだが、小山の音は渋め。しかし、この作品にふさわしい音を生み出していて、かつての園田高弘のような巨匠を感じさせる風格のある音だった。

 広上が引き出す音も渋く、それがより強い一体感を生み出していた。


「英雄の生涯」は定期では19年ぶり。ステージに百人以上が所狭しと登壇し、演奏する姿は壮観だ。広上は音量で圧倒することせずに、音楽的にいかにまとめ上げるかを主眼においての指揮だ。

 団員の自発的な表現を促し、必要以上にオーケストラをコントロールすることなく、全体をそつなくまとめていた。ソロは皆上手いし、仕上げもきれいだったが、正直言って、どことなく物足りなさがあったのも事実。せっかくの大編成なのだから、もっとその醍醐味を味わいさせてくれた方が聴衆としてはうれしかった。

 例えば冒頭のチェロ・バスのテーマなどもっと深く歌い込み、音がホール中に広がったほうが、これからの期待感が高まるように思えるし、全体的にバスのハーモニーの支え、土台がもう少しがっちりしていた方が安定感が出たのではないか。

 会田のヴァイオリン・ソロは田島とはまた違う味わいのある上質の演奏で、これからの活躍が楽しみだ。素晴らしい経歴の持ち主だが、田島が安定感のある落ち着いたコンマスぶりで札響をよく支えているので、負けず劣らず存在感のある素晴らしいコンマスとなって札響を率いて欲しい。

 オンラインプレトーク(田島・会田の対談)は、かつてのベルリンフィルの名コンマス、ミシェルシュヴァルべの話題も出てきて楽しかった。今後も適度に舞台裏情報を伝えてくれることを期待しよう。





2022/04/16

 札幌交響楽団hitaruシリーズ定期演奏会第9


2022年4月1419:00  札幌文化芸術劇場hitaru


指揮 /川瀬 賢太郎(正指揮者)

ピアノ /岡田 


藤倉 大:トカール・イ・ルチャール(札響初演)

ラヴェル:ピアノ協奏曲

ベルリオーズ:幻想交響曲




 


川瀬賢太郎が札響正指揮者に就任して最初の演奏会。プログラムは個性的な作品ばかりだったが、真摯に、真正面から挑んだ正統的な演奏で好演。
札響の個性、長所を把握してそれらをよく生かした演奏だった。   

 藤倉大の作品をコンサートで聴くのは、個人的にはオペラ「アルマゲドンの夢」以来。前回、hitaru定期第8回での「グローリアス・クラウズ」がキャンセルになっただけに、今回楽しみにしていた聴衆は多いのでは。
 トカール・イ・ルチャール(スペイン語でplay and fight, 奏でよ、そして闘え、という意)は海や空で泳ぐ魚や鳥をモティーフに、さまざまな背景を持つ音楽を学ぶ子供達がひとつの音楽を奏でる、というのがコンセプト。
 大編成で、繊細なピアニッシモからフォルテまで、ダイナミックレンジの幅が広い作品。細かいモティーフがよく聴こえてきて、それが次第に積み重なって、大きなスケール感ある響きが出来上がっていく過程は、ライブで初めて実感でき、録音を聴くだけではわからない世界だ。

 ところどころに雅楽、笙らしき響きが聴こえてきて、出自が日本人であることを隠そうともしないところ、そして多様な感性を隠さず直接的に表現するのが彼の作品の魅力の一つでもある。

 札響の良質のサウンドで生まれてきた豊かな響きがとても良かった。この響きを引き出した川瀬が見事。


 ラヴェルは野生的でアクティブな面が出ていた演奏だ。管楽器の雄弁で歯切れの良い表現とピアノの切れ味鋭く、鮮やかに抜けてくる音色とがよくマッチングしていて、特に第3楽章が素敵だった。第1楽章はピアノの音がちょっと荒く、第2楽章はもう少し垢抜けた研ぎ澄ました響きが有ればとは思ったが、全体的にはオケとピアノが一体となったすっきりとしたいい演奏だった。


 幻想交響曲は、全体を細部まで丁寧に歌い込み、バランスよくしっかりまとめ上げた精度の高い演奏。

 特に第1楽章の冒頭、木管楽器のソロから始まり、弦楽器がイデーフィクスのモティーフを奏し展開していく序奏や、第2楽章の、明確なアーティキュレーションによる乗りの良いワルツの表現など、柔らかく美しい音色でよく歌わせ、札響の特質を存分に生かした演奏だった。

 残りの三つの楽章も惰性に流れず、楽章ごとの枠組みがしっかりしていて、音楽的にも良くコントロールされていたので、上質で、派手すぎず、しかもドラマティックな表現にも不足しない、中々聞きごたえのあるベルリオーズだった。


 チェロ・バスの低音域やステージ奥の打楽器群の響きがすっきり抜けてこないのはこの劇場の特徴だが、今回は大編成のためか、その弱点もさほど気にならず、劇場の響きもよく把握してまとめ上げていたと思う。

 欲を言えば、全体を大きく俯瞰する音楽観があれば、とも感じたが、今後の活躍に期待しよう。正指揮者としてとても楽しみな指揮者だ。



2022/04/01

 Kitaraアーティスト・サポートプログラム

ショパン・トークリーディング劇コンサート

ショパンの生涯と作品を朗読とピアノで紐解く新感覚の音楽会


2022年3月30日19:00  札幌コンサートホールKitara小ホール

ピアノ/鈴木 椋太

朗読/下司 貴大(しもつか たかひろ)


3つのエコセーズ 作品72-3.4.5    

ワルツ 第15番ホ長調

ノクターン 第20番 嬰ハ短調

エチュード 第12番ハ短調「革命」 作品10

エチュード 第11番イ短調「木枯らし」 作品25

バラード 第3番変イ長調 作品47

ポロネーズ 第6番変イ長調「英雄」 作品53

プレリュード 第15番変ニ長調「雨だれ」 作品28

幻想曲 へ短調 作品28

3つのマズルカ 作品56-1.2.3

ポロネーズ 第7番変イ長調「幻想」作品61


2022330日(水)開催「<Kitaraアーティスト・サポートプログラム>ショパン・トークリーディング劇コンサート」に出演を予定しておりました高井 ヒロシ(朗読)は、都合により出演ができなくなりました。つきましては、下記のとおり出演者を変更して開催いたします。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。


【出演者変更】
高井 ヒロシ  下司 貴大(しもつか たかひろ)

(主催者発表)


 札幌コンサートホールが支援するアーティストサポートプログラムの一環で、今回は、朗読とピアノ演奏によるコンサート。

 朗読者がショパンに扮し、その生涯を自ら簡潔に述べる形式で、この種のコンサートによくありがちな長い喋りがなく、短くすっきりとしている。聴衆は演奏に集中でき、とてもいい時間配分だ。


 当日は配布プログラムにショパンの生涯と、演奏される作品がいつ作曲されたかが、併せて記載されており、これを事前にきちんと読んでおくと、朗読の内容がさらによく理解できる仕組みになっていたようだ。


 プログラム解説はA3紙面一枚分を縦いっぱいに使って、字体も大きく(年配者にはとても優しい配慮)、読みやすく、わかりやすく簡潔にまとめられて、いい内容だと思う。

 プログラムを読まずに、朗読だけ聞いた聴衆はセリフが短いので、ショパンの生涯がよく伝わらなかったかもしれないが、不明な所は配布プログラムでおさらいをすればいい。

 この頃は資料がびっしり掲載された分厚いプログラムが配布される例が多いが、かえって煩わしい場合もあり、あまり親切にしすぎないことも実は大切な要素ではないか。

 朗読を担当した下司はオペラ歌手としても経験豊かなので、演技も含め、安定していた。


 ピアニストの鈴木は、ともかく、よく弾ける。これだけ盛り沢山のプログラムにも関わらず、破綻も弾きこぼしもほとんどないし、疲れを知らずに最後まで弾き切るタフなピアニストだ。

 おそらく抜群のリズム感の持ち主なのだろう、難しい箇所でも流れに乗って一気呵成に弾き切ってしまうのはすごい。革命のエチュードや英雄ポロネーズは、その凄さが伝わってきた名演だ。


 一方で叙情的な表現にも優れ、ノクターンや雨だれの前奏曲、幻想曲と幻想ポロネーズでの冒頭のゆっくりした箇所での美しい表現などは、ほかの誰からも聴くことのできない演奏だった。


 ただし、それ以外では、ショパンにはもっと素敵で美しい箇所が数多くあるにもかかわらず、疾走するが如くどんどん先に進んでしまうところがあったのがとても残念。豊かな才能の持ち主だけに、作品の持つ繊細な美しさをもっと丁寧に紹介して欲しかった。


 当日のピアノは通常あまり使用されていない楽器のようで、比較的地味な響き。もう少しすっきりした明るい音色で聴きたかったが、これは演奏者の好みだったのかも知れない。