2025/09/22

 ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団

2025年9月20日15:00  札幌コンサートホールKitara大ホール


指揮/チョン・ミョンフン
ピアノ/藤田 真央
管弦楽/ミラノ・スカラ座フィルハーモニー管弦楽団


ヴェルディ:歌劇「運命の力」 序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
チャイコフスキー:交響曲 第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」


 

 前回札幌でミョンフンを聴いたのは確か1998年7月のPMF期間中。サンタチェチーリア管弦楽団を指揮しての演奏会だった。その後、東京フィルハーモニー交響楽団を指揮した演奏会を何度も聴く機会があったが、今回は20数年ぶりの札幌公演。無駄を一切省いた明確な先振りをする指揮ぶりと統率力は相変わらず。

 このオーケストラとは長期にわたって良好な関係を築き上げているようで、両者が生み出す演奏は間違いなく世界トップクラスの内容だ。


 冒頭の「運命の力」 序曲は、最初のトゥッティの垢抜けた響きの良さにまず感心させられた。続くフルート、オーボエ、クラリネットの表情豊かな見事なソロに感服。こんなに柔らかく美しい音色で、しかも細部までとても繊細に表現されたソロパートは初めての体験だ。以後、弦の歌い方、管楽器とのバランス、各声部の橋渡しの流れなど実にスムーズ。

 いつも演奏している作品だろうが、手を抜かずに満席の聴衆の期待を裏切らないきめ細かい丁寧な仕上げで、オペラ全部を観たくなるほど

 

 続くラフマニノフのソリスト、藤田真央は力演。札幌で聴くのは札響名曲シリーズでのシューマンのコンチェルト以来。集中力があり、技術的には申し分なく、感性も豊か。熱演だったが、骨太な逞しさよりはやや線の細さを感じさせた演奏。弱音はきれいだが、大きな音になると音色はちょっと硬めになり、すっきりと抜けてこないのが惜しかった。体の前後の動きが大きく、それに合わせて音楽が断片的に聴こえてくるような錯覚を与える場合もあり、これはあまり良くない癖。

 ミョンフンの指揮は冴えていて、この作品で、こんなに見事なオーケストラ演奏を聴いたのは初めてだ。素晴らしいホルンのソロ、弦の振幅の広い豊かな歌い方など、その表現力は実に聞き応えがあった。先走りがちなソリストに正しいテンポを指示するような冷静な合わせと、ヨーロッパの雄大な大地を想起させるスケール豊かな表情の演奏を聴かせてくれた。

 これに対して藤田は例えれば、都会の賑やかで華やかな風景を想起させるような演奏か。ただ、オーケストラの重厚な表現力に圧倒されがちで、音楽的に彼らと対等にやりあうには、もう少し時間が必要のようだ。


「悲愴」は微に入り細に入り綿密に仕上げた演奏。第1楽章の序奏部でのファゴットのソロも見事だが、低弦を中心とした弦楽器群と共に生み出すハーモニーの美しさがこのオーケストラの実力を示していたのでは。続く主題の呈示部での細かく正確なアーティキュレーションの表情や、歌い過ぎずに冷静に表現した有名なニ長調の第2主題など、一つ一つ挙げていくときりがないほど印象に残った演奏だ。

 第2楽章のチェロの主題は中庸な表現。同時に全体的な響きをまとめ上げていくバランス感覚がとてもいい。第3楽章での躍動感が見事で、全奏でも響きが重くならず、すっきりとした歯切れ良い表情。地声にならず音楽的に良く統率された発音と音色で終始演奏して行くのが心地よい。

 終楽章はあまり重くなり過ぎず、大袈裟にならない表現で、終始客観的で落ち着いた仕上がり。全体的に知的で多少冷たい雰囲気を感じさせた「悲愴」だ。やや恣意的な雰囲気を漂わせるところもある設計で、そこが気になる聴き手も居そうだ。

 しかしながら全体的なプロポーションの良さと密度の濃い仕上がりは申し分なく、かつてこのKitara大ホールで演奏されたチャイコフスキーの交響曲では、2008年9月にムーティの指揮で聴いたウィーン・フィルの第5番以来の名演奏と言っても過言ではないだろう。

 このオーケストラの過去の来日公演では錚々たる名指揮者が振っており、やはりオーケストラ自体が持っている潜在能力は極めて高いようだ。


 アンコールにマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲とロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲。

 マスカーニでは、弦楽器グループの優しい音色で存分に楽しませてくれ、管楽器群はしばしの休憩。最後にロッシーニでその全てのエネルギーを爆発させた華麗な演奏を聴かせ、聴衆へのサービスも怠らない。

 「ウィリアム・テル」序曲は確か98年のサンタチェチーリア管弦楽団札幌公演でも最後に演奏した作品。これを目当てに来場した聴衆も多かったのではないか。オーケストラが退場した後も拍手が鳴り止まず、これは比較的物静かな聴衆が多い札幌では珍しい現象だった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。