ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2025年11月19日19:00 サントリーホール
指揮/キリル・ペトレンコ
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ヤナーチェク:ラシュスコ舞曲
バルトーク:『中国の不思議な役人』組曲
ストラヴィンスキー:バレエ音楽『ペトルーシュカ』(1947年改訂版)
個人的には、ペトレンコは2017年、バイエルン国立歌劇場日本公演で「タンホイザー」を、ベルリン・フィルは2019年ズービン・メータで来日公演「ブルックナー交響曲第8番」を聴いて以来。当時のペトレンコは同歌劇場の総監督で、室内楽的な透明な響きと均整感ある美的センスに優れた上演、一方のメータのブルックナーはあちこち重要な入りのポイントを指示するだけで、あとはオーケストラが自主的に音楽を作り上げた重厚な演奏だった。
超弩級のオーケストラだけあって、その昔、カラヤン時代の来日公演では1977年と79年に集客を見込みクラシック向きではない4700席の普門館で行い、批判も多かった。かく言う筆者は79年の来日公演をこの会場の上の席で聴いたが、さすがのカラヤン/ベルリン・フィルもはるか遠くで頼りなく響いていたことを覚えている。モーツアルトのレクイエムとブルックナーのテ・デウムだった。
そういう数少ない、しかし強く記憶に残る色々な思い出をたどりながら今日の演奏を聴いてみると、やはりこれは今まで聴いた中でも、抜群でものすごいオーケストラであることを再認識。
プログラムは20世紀を代表する東欧作曲家の舞踏をテーマにした、なかなか渋い曲目。普通のオーケストラだと地味なプログラムだが、ベルリン・フィルにとってはこれは舞踏音楽の、多彩な性格を持つ作品の面白さを伝えるというよりは、明らかに自らのオーケストラの抜群の機能を披露するためのものだ。
ペトレンコは、柔軟なバトンテクニックと要所要所を確実に締めた見事な統率力でオーケストラを自在にドライヴ、その能力を存分に引き出していた。オーケストラはどこも手を抜かず全力投球。疲れを知らないダイナミックな表現は、他のどのオーケストラからも聴くことのできないすざましいものだ。
ヤナーチェックはおそらくもっと地味で田舎くさい作品なのだろう、弦楽器の厚く豊かな音色が何となく違和感を感じさせたが、そういうローカリティーよりも民謡を素材にして、世界に通用するシンフォニックな作品にしようとしたヤナーチェックの国際感覚の意図を反映させた演奏なのだろう。作品の素朴さに演奏者がやや戸惑いがちに、しかし、壮大なスケールで演奏している様子が伺われ、そこが面白かった。
バルトークはパントマイムのための作品だが、組曲版はよりコンサートピースとしての性格を重視したまとめ方なのだろう。オーケストラの緊張感ある鋭く全く隙の無い表現が、バルトークの気性の激しい異常とも言える貪欲な表現意欲を彷彿とさせ、一瞬たりとも聴き手を飽きさせない演奏だった。
ただし、この作品でのピアノパートは明らかにバルトーク自身の卓越した腕前を披露するために書いたもので、もちろん音楽的にも重要な役割を持っているはずだが、それがほとんど聴こえてこないのが残念。今日は上手奥にピアノが配置、バルトークだったら最もよく聞こえ、かつ奏者がよく見える位置に配置したことだろう。しかしながらピアノの存在を忘れさせる力強いオーケストラ演奏だったことも確かではあるが。
後半のストラヴィンスキーは、もうこれで充分、これ以上求めない、という圧倒的な演奏。管楽器群の卓越したソロ、これらは単に上手いだけではなく、情景に即した上品な表現や時々下品にもなる多彩な表情、弦楽器の分厚く鳥肌の立つような底力のある響き、また謝肉祭で賑わう市場や、人形達の不器用な踊りなど、バレエのシーンを想起させるようなきめ細かい表現もあり、単なるコンサートピースとして終わらず、ストーリーのある壮大なドラマとしても聴かせてくれた。
バルトークでは埋もれていたピアノソロが、もちろん目立つような書法でもあるが、この作品では明瞭に聴こえてきて存在感を示していた。
アンコールは無し。コンサートマスターは樫本大進。

0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。