2022/02/27

<第24回リスト音楽院セミナー>

受講生コンサート


202222715:00開演 札幌コンサートホールKitara小ホール


1. 小西 杏花里
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 7 ニ長調 作品10-3 より 1楽章

2. 
竹和 ななみ
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 12 変イ長調 作品26 より 1楽章

3. 
土肥 
シューベルト:3つのピアノ曲 D946 より 1 変ホ短調

4. 
村松 海渡
シューマン:幻想曲 ハ長調 作品17より 1楽章

5. 
古川 佳奈
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ 21 ハ長調 「ワルトシュタイン」 作品53     

        より第1楽章

6. 
荻原 るうか
ショパン:ポロネーズ 7 変イ長調 「幻想ポロネーズ」 作品61

7. 
西村 安奈
ラヴェル:水の戯れ

8. 
藤村 美里
セヴラック:日向で水浴びする女たち

9. 
成毛 涼香
スクリャービン:ピアノ・ソナタ 7 「白ミサ」 作品64




    昨年はコロナ禍で中止、2年ぶりのセミナーがハンガリーとオンラインで結び開講された。

 レッスンはファルカシュ教授のオンラインレッスン。音声が途切れたりのハプニングがあるにせよ、ほぼ通常と変わらない内容だが、やはり直接指導が受講可能な体制に復活できることを祈りたい。

 なお、文中特にコメントのない演奏者は大学、大学院在学中か、卒業生である。


小西 杏花里(ベートーヴェン、ソナタ 7 より 1楽章)はまだ高校生。生き生きとした抜群のリズム感で、隙がなく引き締まった秀演。素晴らしい才能。将来が多いに楽しみな逸材だ。


竹和 ななみ(ベートーヴェン、ソナタ 12 より 1楽章)はしっかりとした様式感があり、安定した演奏。変奏ごとの対比もよく表現されていた。

土肥 慶(シューベルト:3つのピアノ曲 より 1 )は歯切れよいリズム感でしっかり演奏されていて、中間部との対比も素晴らしい。一貫したテンポ感が心地良く、統一感が感じられたいい演奏。


村松 海渡(シューマン:幻想曲 ハ長調 より 1楽章)は、作品の理解度が素晴らしく、シューマンの様々な感情が見事に表現されていた。ただ聴衆にそれが充分伝わるだけの技術にやや不足していたのが惜しまれる。


古川 佳奈(ソナタ 21 ハ長調 「ワルトシュタイン」 より 1楽章)は、立派なプロフェッショナルの演奏。表現力、構成力とも申し分ない。この作品の素晴らしさが充分伝わってきた。全曲を是非聴いてみたくなる名演。


荻原 るうか(ショパン:「幻想ポロネーズ」 )は様々に変容していく楽想を見事に捉えて、作品像を丁寧にしっかり描いた演奏。


西村 安奈(ラヴェル:水の戯れ)は手堅く作品の骨格を表現した演奏。まだ高校生なので将来が楽しみ。


藤村 美里(セヴラック:日向で水浴びする女たち)は明るい表情と、クリアな音色で鮮やかに作品の表題を表現していた魅力的な演奏。古典派の作品をどのように演奏するのか、是非聴いてみたくなる。


成毛 涼香(スクリャービン:ソナタ 7 )はモダンでもクラシックでもない、錯綜するスクリャービンの世界をしっかりと表現した好演。フォルテの表現は申し分なかったので、フォルテ以下のメゾピアノ、ピアノ、ピアニッシモの表情に幅広い豊かさがあると完璧だったのではないか。

札幌交響楽団 名曲シリーズ 2021-2022

森の響フレンド札響名曲コンサート

ドイツ3大B

202222614:00  札幌コンサートホールkitara大ホール


指揮:尾高忠明

ピアノ:金子三勇士

オルガン:ニコラ・プロカッチーニ


J.S.バッハ/前奏曲とフーガ ト短調 BWV 535(オルガン独奏)

ベートーヴェン/ピアノ協奏曲 4

ブラームス/交響曲 2


「オミクロン株に対する水際措置の強化」に伴う外国人の新規入国停止措置が2月末まで延長となったことにより、226日(土)開催の『名曲コンサート~ドイツ3大B』の指揮者をマックス・ポンマーから尾高忠明に変更いたします。(主催者発表)


 

     Kitaraで聴く札響はやはりいい音がする。弦楽器の響きが豊かで、弦と管のバランスがいい。hitaru定期で気になった低弦やティンパニーの響きは、まるで違うオケのようにしっかりといい音で聴こえてきた。

 今日はブラームスが良かった。多分、この作品と尾高の相性はとても良く、いい演奏が期待されるのでは、と予想していた通り。

 Kitaraで長年聴き慣れた、よく歌い込まれた、豊穣で充実した音がする尾高サウンドを久しぶりに堪能。

 この作品を魅力的にしている明るいロマンティシズム、豊かでまろやかな響きがするオーケストレーションなどが、全体的に実に素晴らしく表現されていた。

 第一楽章の前半は弦と管がバラバラで、どうなることやら、と心配だったが、後半から響きがまとまり始め、第2楽章以降は安心して聴くことができた。細かいことを一つだけ言えば、特に、第4楽章の中間部234小節目、マーラーが彼の交響曲第一番でそっくり模倣したのではないか、と思いたくなる箇所から約30小節に及ぶピアニッシモの柔らかい表情の素晴らしさ、そこからフィナーレに至る盛り上がりと解放感の見事さは、尾高ならではの表現。

 管楽器群の独創的な書法もこの交響曲の特徴の一つだが、特に要となるホルンのソロが秀逸。欲を言えば第一楽章での金管群にもう少し柔軟性があれば、と思った。


 ベートーヴェンの協奏曲は、オーケストラの表情が良かった。上質の音色で、節度ある歌い方と、明確で鋭いリズム、ピアノソロとの完璧なアンサンブル、これらはベテラン指揮者の尾高ならでは。ピアノの金子は全体として好演ではあったが、緊張していたのか、前回のリサイタルほどの冴えがなく、音楽の流れに今ひとつ乗り切れなかったのが惜しい。彼ならもっといい演奏が出来るはず。次回に期待しよう。


 当初予定されていたバッハのブランデンブルク協奏曲第3番がオルガンソロに変更。プロカッチー二のバッハは、いつもながらのバランスのとれた大人しいレジストレーション。これからオーケストラを聴く聴衆にとっては、導入としてちょうどいい音量だ。ただ全体的に焦点がやや甘く、もっとクリアなアーティキュレーションや、テーマが重なって音が厚くなっていくオルガンのフーガならではの緊張感がもう少しあると、作品をより楽しめたのではないか。

2022/02/20

 回想の名演奏

ハンガリーの音楽家達〜

シャーンドル・ファルヴァイ

ピアノリサイタル


2007年2月2019:00   札幌コンサートホールKitara小ホール


ハイドン:変奏曲へ短調 Hob.XVII-6 

ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第23番へ短調 作品57「熱情」

ショパン:ピアノ・ソナタ第3番ロ短調 作品58


 

 シャーンドル・ファルヴァイは 1949年生まれ、72年リスト音楽院を卒業、その後ベルリン、ニューヨークなどで演奏活動を展開、初来日は76年。リスト音楽院ピアノ科主任教授を経て、97年〜2004年までリスト音楽院学長。以前、この欄で紹介したイシュトヴァーン・ラントシュとともに、教育者として知名度が高い。
 札幌コンサートホールで開館以来開催されているリスト音楽院セミナーに、講師として2019年まで毎年欠かさず来札していた。来日機会は多く、教え子は多い。

 ファルヴァイは、リスト音楽院セミナー初年度の97年、以後2007年、2010年と3回のリサイタルをKitaraで開催している。その中でも、今回紹介する2007年のリサイタルが彼の端正で誇張のない、誠実で優れた音楽性が発揮された名演奏だった。


 ハイドンは、落ち着いたテンポと抜けるような美しい音色で、古典的な均整感を持つこの名作を鮮やかに表現した名演。これぞ古典派の理想的演奏だ、と思わせたほど。

 ベートーヴェンは作品の凄みが伝わってきた熱演。技術的にも音楽的にも安定感があり、よくありがちな、ただ突っ走るだけの熱情ではなく、それぞれのフレーズがよく歌い込まれ、存在感・意味を持たせ、それらが積み重なって大きな世界を築き上げていく、というベートーヴェンならではの世界を魅せてくれた名演。

 ショパンのソナタはファルヴァイが特に愛好する作品らしく、様々な感情が込められた感性豊かで、逞しさを感じさせるこの作品を、丁寧に細部まで仕上げ、その逞しい全体像を骨太に表現した演奏だった。

 

 ファルヴァイのレッスンを聴講していると、その内容はもちろんのこと、何よりも素晴らしいのは受講生に弾いて聴かせる模範演奏だった。

演奏会で聴くことのできない作品も多く、ほんの数小節から数ページに渡る時もあり、それが聴講する楽しみの一つでもあった。

 残念ながら、ファルヴァイは高齢を理由に引退を表明し、弟子のガボール・ファルカシュが後を引き継ぎ、講師を務めている。ファルカシュは、すでに国際的に活動している素晴らしいピアニストで教育者でもあるので、セミナーでの今後の活躍が期待される。(今年のセミナーはハンガリーとオンラインでつないで、小ホールでの開催。2月22日から。)


 ハンガリーの音楽家に共通の姿勢は、作品の本質を誠実に、誇張することなく表現すること。いつも楷書体で、オーソドックスであり、何処かを崩したり、曖昧にするようなところは一切ない。音楽に対する真摯な姿勢は素晴らしい。第一線で活躍するハンガリー出身の音楽家が多いのは、このような思想を持つ優れた音楽教育を受けたためでもあろう。


 ファルヴァイのレコード、CDは数多いが、その中でも若干20歳での、おそらく初録音と思われるバッハとショパンを録音した盤、ハイドンのピアノソナタ集、ショパンのピアノソナタ第3番とシューマンのソナタを録音した盤が特に優れている。

●J.S.Bach:Itarian Concert, D.Scarlatti:Sonatas, Chopin:Sonata op.35/    

      Qualiton11429

●Haydn:The Complete Keyboard Solo  Music No.3 /Hungaroton 

 SLPX 11 800/02

●Chopin:Sonata op.58, Schumann:Sonata op.22 /Hungaroton 

 SLPX 11883



2022/02/19

札幌交響楽団新•定期演奏会

hitaruシリーズ第8回

2022年21719時開演 札幌文化芸術劇場hitaru

指揮:松本宗利音(札響指揮者)

ホルン:山田 圭祐(札響首席ホルン奏者)


モーツァルト:ホルン協奏曲第4番

ベートーヴェン:交響曲第3番『英雄』


このたび、当団の楽団員1名に新型コロナウイルス感染者が確認されました。そのため、その楽団員を療養させるとともに、濃厚接触者にあたる楽団員については、自宅待機といたしました。予定された曲目を演奏するために演奏者の補充に努めましたが、この演奏会の中で1番編成の大きな、藤倉大作曲「グローリアス・クラウズ」の演奏を断念せざるを得なくなりました。

藤倉氏の作品の演奏を楽しみにされていたお客様、そしてこの演奏会に多大なご期待をお寄せいただいた藤倉氏には誠に申し訳ございませんが、下記のとおり開催をさせていただきます。

(主催者発表)


 冒頭の藤倉大が演奏中止となり、古典派だけのプログラム。

 モーツァルトのソロを演奏した山田のホルンは端正な演奏スタイル。ピッチが正確で、音色がきれい。いかにもモーツァルトらしい落ち着いた雰囲気があり、音が劇場内に真っ直ぐ届いてきて、気持ちがいい。この楽器の魅力を申し分なく伝えてくれた。

 オーケストラは小編成で、ホルンとのアンサンブルは問題なく、よくまとまっていたいい演奏だった。ただ、表現はヴィブラートが多めのロマン派嗜好。もう少しすっきりとディテールを明確に演奏した方が、ホルンとの相性がもっと良くなったのではと思う。ホルンの音色とやや違和感があったのが惜しまれる。

 

 ベートーヴェンは久しぶりに聴いたダイナミックでしっかりした演奏。これだけ充実した響きを引き出す指揮者はそういないだろう。音質もいいし、枠組みもきちんと整っていて聴きやすい。スケール感ある充実した響きで、申し分ない。

 第一楽章は、まだ劇場の響きと調和せず、やや硬めの演奏だったが、第二楽章の「葬送行進曲」の中間部の第二ヴァイオリンから始まるフガート(114小節から)の各パートの堂々した歩みが提示される箇所から、指揮者の目指す音楽がようやくはっきりと見えてきた。オーケストラの響きが劇場と調和し始め、音がすっきりと劇場内に透るようになってきたように思える。

 第3楽章、第4楽章も一気呵成のスケール感溢れる熱演。指揮者の松本は今年3月末で札響指揮者任期満了。本人にとっても思い入れのある演奏会だったのだろう。


 欲を言えば、やや一本調子だったのが残念。全体的にディナーミクの幅が狭く、例えば第2楽章の冒頭はピアニシッモと指定してあるが、聴こえてきた響きは明らかにもっと大きい。第3楽章の冒頭もピアニシッモでしかもスタッカートの指定だが、そうは聴こえてこない。

 もっと緻密な表現へのこだわりや、ベートーヴェンらしいスフォルツァンドの決め方、拍子の明確さなどがあると、さらに充実した内容になったと思う。元来、素質豊かな指揮者なので、今後の活躍が大いに楽しみだ。


 ここの劇場は基本的にコンサート専用ではないので、Kitaraと同じ感覚で演奏すると上手くいかないだろう。今日の配置だと、弦楽器の響きが硬く、木管楽器がこもり気味。低音楽器、ティンパニーの響きがステージ上からすっきり客席に抜けてこない。聴衆にとっては選択した席によって響きの違いが大きい。安定したいい響きが得られる為には、工夫と時間がもう少し必要だ。

 



2022/02/12


オルガンウィンターコンサート


2022年2月1115:30   札幌コンサートホールKitara大ホール


オルガン/ニコラ・プロカッチーニ


ロッシーニ/プロカッチーニ編曲:歌劇「セビーリャの理髪師」序曲

J. S.バッハ:様々な手法による18のライプツィヒ・コラール集より

      いと高きにある神にのみ栄光あれ BWV 664

プロカッチーニ:フランチェスコ・スカラビッキの詩に基づく即興演奏
モーツァルト:自動オルガンのためのアダージョとアレグロ ヘ短調 

        K.594

プロカッチーニ:オズヴァルド・リチーニの絵画に基づく即興演奏

ブラームス:11のコラール前奏曲より わが心の切なる願い 

      作品122-10

モランディ:グランド・モダン・オルガンのためのラッコルタより

      シンフォニア ニ長調 作品21-4 


スカラビッキ,Francesco Scarabicchi(1951〜2021)、20世紀後半の最も深遠で難解な詩人の一人で、簡潔で飾るところがなく、形容詞や巧みな言い回しは見られない。当日配布プログラムより


リチーニ,Osvaldo Licini(1894〜1958)最も重要な前衛芸術家の一人、ボローニャで学ぶ。パリで暮らした後、故郷に戻り反独裁主義者としても活動。同


  落ち着いた雰囲気のコンサートだった。昨年のクリスマスオルガンコンサートでは湿気を含んだ大雪の天候だったためか、オルガンの響きに冴えがなく、ちょっと心配だったが、今日のオルガンのサウンドはとてもきれい。楽器の状態は良さそうで、最後まで安定しており安心して鑑賞できた。

 今日のプロカッチーニは、バランスのとれた落ち着いたサウンドのレジストレーションで終始演奏、思慮深い、中庸の表現で全体をまとめ上げていた。派手さはなく、時として物足りなさを感じるときもあったが、全体的には、安定感のあるクラシックな演奏スタイルで、オルガン音楽の魅力をしっかり伝えてくれた。


 演奏者自身執筆のプログラム解説によると、19世紀のイタリアではクリスマス終了後の12月26日からオペラの新シーズンが始まり、冬はオペラを楽しむ季節だったとか。オルガニストはオペラの人気作品をオルガンで演奏していたそうで、今回はその伝統に従って、ロッシーニの序曲から演奏会が開幕。自らの編曲にしては、どことなく弾きにくそうだったが、オーケストラの響きをよく再現した優れた編曲で、楽しめた。


 今回の演奏会の特徴は即興演奏があったこと。かつてはプロのオルガニストは全て即興演奏が出来たそうだが、最近は少なくなってきたと言われているので、今回は貴重な機会。

 モーツァルトを間に挟んで、まず母国イタリアの現代詩人、スカラビッキから、次に同じくイタリアの画家、リチーニの作品からインスピレーションを得ての即興演奏。詩と絵画が印刷物で添付してあり、これは親切。

 両者に共通の即興演奏の特徴は、オルガンの特質を反映させた豊かな和声で全体を包み込み、旋律的要素もあり、調性を大きく離脱することもなく、静かで優しいサウンドで全体をまとめ上げていたこと。詩や絵画からの思想的なメッセージではなく、情景そのもののイメージを表現していたと思われる。

 唯一、絵画の「反逆者の天使」からのイメージか、そこでほんの僅かだが、激しさを感じさせる瞬間もあったが、現代音楽によくあるような、不安を感じさせる不協和音による暗い表現などは一切なく、政治的、歴史的な背景も全く感じさせない。

 間にモーツァルトを挟んだのは、モーツァルトのイメージに近い世界を描きたかったのでないか、とも想像できる。古典的なスタイル上に現代風のスパイスを利かせたオーソドックスな手法による即興演奏で、聴きやすく、楽しめた。即興演奏が求められる通奏低音の奏者としても活動歴があるそうなので、そういう機会があれば是非聴いてみたい。


 モーツァルト、二曲目のバッハ、そしてブラームスは、それぞれの表現は地味ではあるが、中庸で、静かで瞑想的であり、オルガンのサウンドが最もバランス良く、美しく響くようにレジストレーションを選択しての演奏。知的なセンスにあふれた秀演だった。


 最後のモランディのシンフォニアは、オルガンのために書かれた19世紀初頭の作品で、初めて聴く作品。明らかに当時のイタリアオペラ音楽を反映させた作風で、ロッシーニほどの才能は感じさせないが、フィナーレにふさわしい生き生きとした演奏だった。


 冒頭にも書いたが、今日のオルガンのサウンドは、まろやかで柔らかく、とても快適で聴きやすかった。もっと華やかなサウンドも聴きたかったが、それは次回の楽しみとしよう。

 

アンコールに、ヴィエルヌ:幻想的小品集より 即興曲 作品54-2