2025/06/30

 札幌交響楽団第670回定期演奏会

2025年6月29日13:00 札幌コンサートホールKitara大ホール


指揮:エリアス・グランディ

チェロ:ユリアン・シュテッケル

ヴィオラ:近衞剛大

管弦楽:札幌交響楽団


R. シュトラウス/交響詩「ドン・キホーテ」

ラヴェル/「ダフニスとクロエ」第1組曲、第2組曲



 今日は16型の大型編成で山台を使用しての対向配置。グランディの時はほぼこのパターンのようだ。記憶が定かではないが、山台の高さは前回定期同様に、低めに滑らかな階段状に設定されており、全体的な響きは安定し、まとまってきたように思う。

 プログラムは定期ならではの豪勢なもので、聞き応えがあった。

 大型編成の効果が存分に発揮されたのは後半のラヴェル。第2組曲は聴く機会が比較的多いが、2つの組曲を一度に聴く機会はほとんどない。

 実際、第1組曲は札響初演だそうだ。各組曲は3曲ずつで構成されているが、それぞれ続けて演奏され、大規模な2つの作品を聴くのと同じようでもある。

 グランディは細部を丁寧に仕上げながらも全体を流麗でスケール感豊かに表現し、これは快演。

 特に管楽器群が素晴らしく、どのセクションも皆音色がきれいで響きがまとまっている。見事にコントロールされた表現で、当然のことながらどこかが飛び出たり、生の響きが聴こえたりすることは全くない。指揮者の指示もいいのかもしれないが、それ以上に彼らの優れたバランス感覚が素晴らしい。

 弦楽器は大きな音を出す、というよりは大きな一つの響きを生み出し全体的に一体となって深みのある響きを創出していて、ハーモニーもきれい。とても聴きやすく、ラヴェルの豪奢な響きをたっぷりと堪能できた演奏だった。


 前半のR. シュトラウスでは、まずチェロのユリアン・シュテッケル、ヴィオラの近衞剛大の2人がそれぞれ存在感のあるソロを聴かせてくれた。

 全体的な仕上がりはスマートでまとまりがある。それぞれのヴァリエーションごとの特徴を強調するというよりは、大きく全体をまとめ上げる方に主眼があったように思える。従って物語の筋を追う楽しみよりは音楽そのものを味わう演奏だったように思う。

 滅多に聴けないウィンドマシンは比較的地味な扱い方で、全体的にはやや薄味の仕上がり。大規模編成の効果があまり感じられなかったのが少々不満ではあったが、トータルとしては透明感のある美しい響きの上質なシュトラウスだった。

 コンサートマスターはいいソロを聴かせてくれた会田莉凡。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。