2025/08/31

 美しき水車小屋の娘 全曲演奏会

2025年8月30日16:00 ふきのとうホール


ピアノ/小林道夫 

バリトン/大西宇宙 


シューベルト:美しき水車小屋の娘 全曲


 最近は札幌でドイツリートをじっくり聴く機会が少なく、シューベルトの水車小屋の娘全曲演奏会は久しぶり。トータルの印象としては大西の表情豊かな歌と小林の弾くベーゼンドルファーの柔らかい音色とが一体となった充実した演奏会だった。

 今年92歳の小林道夫は、毎年この時期にふきのとうホール主催事業に登場するのが通例のようだ。昨年8月にはチェンバロでゴルトベルク変奏曲全曲を(2024年8月31日)、今年はピアニストとしてシューベルトを大西宇宙と共演。年齢を感じさせない安定した演奏は実に素晴らしい。

大西は2023年12月に札響の第九のソリスト(2023年12月18日)で張りのある堂々としたバリトンソロを披露し観客を魅了したのは記憶に新しい。

 

 ピアノはホール備え付けのベーゼンドルファーのセミコンを使用。ピアノの蓋は全開で、音色が綺麗に揃っていて豊かな音量。いい調整だった。

 歌は美声でホール全体に響くゆとりある声量。ここのホールならではの空間の響きを活かした見事なアンサンブルで、聞き応えがあった。

 主導権は明らかに小林にあり、おそらくきめ細かいリハーサルを積んでの本番だったのだろう。小林の見事なサポートぶりは長年のキャリアを反映させたもので、大西の細かい表情やブレス、フレージング、特に言葉に微に入り細に入り寄り添った演奏は他の誰からも聴けないもの。


 大西の声は美声で、それだけでも魅力的。今までオペラではびわ湖ホールでワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー(2023年3月2日)」でフリッツ・コートナー役を歌うのを聴いたことがあるがリートは初めて。

 特に印象に残ったのは第6曲の「うたがい」や第13曲目の「緑のリボンで」などでの豊かな表情、また終曲の「小川の子守歌」での優しく繊細で静かな感情の動きはこのホールでなければ聴けなかったもの。


 当日の配布プログラムは曲目と演奏者の経歴が掲載されているものの、曲目解説、歌詞対訳が無い。歌詞対訳がなかったおかげで聴衆は演奏に集中でき、対訳をめくるノイズがなかったのはとても良かった。だが、誰もが皆この作品の内容に熟知しているわけでは無いので、鑑賞の手引きが一切無いのは、ホールの方針だとしてもちょっとつらいし、不親切だ。和訳だけ添付するとかの工夫が欲しい。

 また、こういうシチュエーションだと、とても贅沢な要求だが、歌い手にはより厳しい要求をしたい。

 もっと言葉が明瞭に聴こえてきて良かったし、場所によっては歌うよりは話すように、表現にもっと細やかさがあった方が聴衆はより作品を堪能できたのでは無いか。内容が全てわからなくとも、言葉と表情で今何を表現しているか、聴衆によりきめ細かいメッセージを伝えてくれると、ドイツリートを聴く楽しみがもっと身近になるのではないか。


 最近のリートの歌い手は言葉の一つ一つの意味をいかにきめ細かく表現するかに神経を費やしているようで、そのこだわりは聴き手にはとてもありがたい。ドイツ人でなければドイツ語の詩を正統的に表現できない、という時代では無くなったようだ。


 シューベルトの名曲がアンコールで2曲、「楽に寄す」と「菩提樹」。伸びやかで明るい表現で歌い込めれていて、とても良かった。

 なお、大西宇宙は2026年1月10日に開催の「Kitaraのニューイヤー」に出演オペラのアリアを披露する予定。こちらも大いに楽しみだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。