〈Kitaraアフタヌーンコンサート〉
東京六人組
2022年11月12日15:00 札幌コンサートホールKitara小ホール
東京六人組
フルート/上野 由恵
オーボエ/荒 絵理子
クラリネット/金子 平
ファゴット/福士 マリ子
ホルン/福川 伸陽
ピアノ/三浦 友理枝
ブラームス/岩岡 一志 編曲:ハンガリー舞曲より 第1番、第5番、第6番
プーランク:六重奏曲
デュカス/浦壁 信二 編曲:交響詩「魔法使いの弟子」
磯部 周平:きらきら星変装曲
ブラームス/夏田 昌和 編曲:ハイドンの主題による変奏曲
(札幌コンサートホール・所沢ミューズ・アクロス福岡共同委嘱新作)
生き生きとした演奏で、一瞬たりとも隙を見せない、実に切れ味の鋭い表現力を持ったアンサンブルだ。
今日座った席(一階7列ほぼ中央)での印象は、全体が一つのまとまった響きとして聴こえてきて、その一体感は今まで聴いてきたこの種のアンサンブルでは最上と言える。個々のソロは見事だが、それがソリスティックに飛び出して聴こえることが全くないので、上質のオーケストラの演奏を聴いているようだ。
作品ごとに演奏者が交代で楽しいお話をしながらの楽曲解説付。
冒頭のブラームスから圧巻の表現力で、聴衆を圧倒。最初に名曲をいい編曲で楽しませてくれるのだろう、という気楽な気持ちでいたが、それを一挙に吹き飛ばす、密度の高い、緊張感あふれるアンサンブルで、原曲の魅力をさらに高めた、凄みのある迫力満点の演奏。
プーランクは名曲ゆえ、ここのステージで過去何度も演奏されてきたが、六重奏曲としての完成度の高さは、今までに聴いたことのないもの。曖昧な箇所が全くなく、全体が引き締まった、まとまりのある演奏で、これは聞き応えがあった。
ただ、全員名手揃いなので、この作品には、もっと洒脱な遊び心があっても,全体の出来には全く支障がないのでは? 全体の緊張感が高すぎて、聴いていて正直、ちょっと疲れた。
デュカスと磯部周平の演奏が楽しめた。デュカスは情景が浮かんでくるような演奏。表現の幅がとても広くて、ドラマティック。
休憩後の磯部は、「変装曲なのは誤植ではありません。有名なきらきら星のメロディが変奏されていく……というよりは、まさに着替えてゆくような<変装>というわけです。」(当日配布プログラムより)ということで、いろいろな大作曲家を歴史順にモデルにした、実によくできた変装が続く変奏曲。誰をモデルにしているか謎解きながら聴くのが楽しく、それぞれの楽器の秀れたソロもあり、これは上質の演奏だった。ここでは、管楽器だけによる短い変装曲があって、それが実にきれいだった。
最後のブラームスは,おそらく原曲のスコアを忠実に再現した編曲だったのだろう、重厚で,いかにもブラームスらしい雰囲気が出ていた。
ピアノと管楽器だけのアンサンブルとは思えない表現の豊かさがあって、六重奏という枠をはるかに超えたスケールの大きい演奏だった。
全体を通じての印象だが、今日のステージ上の演奏位置は、多少前よりだったようで、響きが少し生っぽく聴こえたのが気になった。ここのホールのステージは、演奏者はあまり前に出過ぎずに、奥寄りで演奏したほうが、ホール全体にもっと心地よいフワッとした響きが広がって聴こえるはずだ。
もう一点は、今日はアンサンブルの精度が高すぎ、明らかにピアノの音律に全員が合わせており、全体に平均律風に聴こえてきて、管楽器だけの,いわゆるハモっている、という絶妙で美しいハーモニーがあまり聴こえてこなかったのが残念。
ピアノの音律(今日はおそらく平均律)によってアンサンブル全体のハーモニーが決定づけられるのは当然だが、通常の管楽器とピアノのアンサンブルだと、ここまで揃えずに演奏しているような気がする。
ピアノ抜きの管楽器五重奏曲の演奏があると、このアンサンブルの素晴らしさがもっと伝わってくるのではないだろうか。
これはもちろんピアニストや調律師の責任では全くなく、管楽器アンサンブルのメンバーが素晴らしいゆえの結果である。念のため。
欲を言うと、個々のメンバーがもう少し楽しみながら演奏している様子があると、聴く方もリラックス出来るのだが。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。